労災保険④ ~休業(補償)等給付~
第四回は休業(補償)等給付についてです。
Contents
休業(補償)等給付の請求
■「業務上または通勤災害による負傷や疾病の療養のため」、「労働することができず」、「賃金が支給されない」という3つの要素を満たす場合に請求することができる。
■休業の4日目以降、給付される。
■業務災害の場合は、休業開始後の3日間は事業主が労働基準法第76条による「休業補償」を行う。複数業務要因災害・通勤災害の場合は、当該休業補償を行う義務は生じない。
区 分 | 請求書 | 提出先 | 支給額(原則) |
業務災害 複数業務要因災害 | 休業補償給付支給請求書 複数事業労働者休業給付支給請求書 (様式第8号) | 所轄労働基準監督署 | (休業1日につき) 給付基礎日額の60%および特別支給金として給付基礎日額の20% |
通勤災害 | 休業給付支給請求書 (様式第16号の6) |
※休業が4日以上の場合、「労働者死傷病報告」を所轄労働基準監督署に対して行う。
給付基礎日額の計算(原則)
■給付基礎日額は、労働基準法第12条の平均賃金に相当する額である。
■平均賃金は、これを算定すべき事由の発生した日以前3か月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額である。
■複数事業労働者の給付基礎日額は、就業先ごとの給付基礎日額を合算した額である。
【例】被災日:10月15日
直近の賃金締切日:9月30日
賃金 :月額20万円(総支給額) の場合の給付基礎日額は下記の通り
① 賃金の総額 =20万円×3か月=60万円
② 総日数 =9月(30日)+8月(31日)+7月(31日)=92日
③ 給付基礎日額=60万円÷92日≒6,521円73銭 ⇒6,522円
※1円未満の端数は切り上げる
投稿者プロフィール
最新の投稿
税務2025年6月24日税務トピック①~税制改正に伴う、各文書の押印要否に関する整理~
知識2025年6月6日労災保険⑨ ~特別加入の手続き~
知識2025年6月6日労災保険⑧ ~介護(補償)等給付~
知識2025年6月6日労災保険⑦ ~遺族(補償)等給付~